どうも、あやせです。昨晩は新潟大学の友人の家に泊めていただいて足を伸ばして寝られたので寝すぎてしまいました。時刻は午前9時。ちょうど雨も上がったみたいなので出発します。
新潟大学周辺を走っていると海抜-1mというところにちょくちょく出会いました。
海抜が-1mとなると「大雨が降ると水没しないのかな」と心配になりながら走っていきました。実際どうなんでしょうか。恐らく水没してないので大丈夫なんでしょう。
また、これも新潟入ってからずっと思っていたのですが、信号機が縦でなおかつ、少し傾いているんですね。関東平野に住んでいたので縦の信号を見ることがなく、これをみると「遠いところまで来たな」と実感します。
国道113号線に入り海沿いの道を走れると思ってワクワクしていると現れたのは、防風林。
防風林のお陰で風がなくて良かったのですが、海が見れなくて残念でした。
時刻は12時頃になったので道路沿いにあったセブイレブンでお昼ごはんを買って目の前にあった「藤塚浜海水浴場」のベンチで食べました。この旅で初めて見る海は本当に綺麗で時間を忘れてしまいそうでした。
お昼ごはんを終えて、また走り出すと不気味な像が現れました。
よく見ると「親鸞聖人の像」だそうです。大きさは「高崎観音」と同じくらいだったので
多分、40mぐらいでしょうか。
人気がなく怖かったので旅の安全を願いその場を後にしました。
そういえば先ほどから「胎内市」という名前の市に入っています。
以前、京都の清水寺で「胎内めぐり」というものに行ったなと思い出しながら「胎内」という名前の由来についてあれこれ考えていましたが、いい案が思いつかなかったので調べると
名前の由来は、市内を流れる胎内川による。
「タイナイ」はアイヌ語が語源で、「清い水が流れる地」という意味。
引用元:胎内市とは
以上のようなものでした。新潟にもアイヌ民族が住んでいたのかと初めて知りました。
道を進んでいるとやっと海と隣同士で走れるところまでやってきました。
本当に海が綺麗。
少し丘になっているところを進んでいると「クマ出没注意」という看板に出会いました。
本当に恐ろしいところまで来てしまったようです。幸い熊はいませんでした。
休憩を挟みながら、のんびり進んでいると日が落ちてきてしまいました。
日の入りまでには目的地に着きたかったので、きれいな夕日を横目に急ぎます。
17時ごろ、目的地の「道の駅笹川流れ」につきました。なんとか日の入りまで間に合いました。「JR桑川駅」と併設しているらしく、たまに電車の音が聞こえます。
日の入りは、曇っててあまり見えませんでした・・・
15km先までコンビニがなかったので夜ご飯をどうしようかと悩んでいると、歩いて日本を周っているというおじいさんに声をかけて頂き、即席麺をごちそうしていただきました。
このおじいさんは、77歳でもう4年間も日本を周っているそうです。(目標は10年らしい)
色々な話をきけて励みになりました。本当にありがとうございました。
4日目完
本日の走行距離は82km
合計で306km
コメント
「藤塚浜」~わが新発田市です。笹川流れ~子供の頃海水浴に行きました。
「あやらぼ」さんの旅、良いペースだと思います。{友人に聞いたら100Kmは行ける}とのことでしたが、それは夏のこと。秋は必ず日暮前には宿泊地に着くべきです!
最近、朝晩我が家の上空を白鳥の群れが飛翔しています。
これから「紅葉真っ盛り」に向かうのですね。
良い旅を続けてください。
藤塚浜は、新発田市だったんですね。知りませんでした。100kmですか、スゴイですね。東北は街灯がないところも多いので日暮れ前には着くようにします!
はい、これからも頑張ります。いつも応援ありがとうございます。
「藤塚浜」~わが新発田市です。笹川流れ~子供の頃海水浴に行きました。
日本海~太平洋とは一味も二味も違いますね。
ペ-スを大切にして、よい旅を続けてください。